本日 94 人 - 昨日 176 人 - 累計 110847 人

★小規模企業共済は、事業主さんの「節税」の要!

 こんにちは。大阪南船場の「お節介」税理士@野口たかしです。

新種のコロナ株、オミクロンが発見され、今後、日本にも上陸するのでしょうか。

せっかく終息の兆しが見えてきたところでしたが、今後の感染状況には注視していかないといけませんね。。。


さて、今日は、個人・法人の事業主さんのオーソドックスな節税方法である「小規模企業共済」について解説いたします。

長く掛ければ元本割れすることがないので、「預金するよりお得」だと私は思っています。



小規模事業共済って、どんな制度?


基本的には、ご事業を経営されている方なら、誰でも入れる制度です。

事業主さん(個人や規模の小さな会社)は、サラリーマンと違って、退職金を貰えないわけで、それを公的な共済制度でカバー―しようというものです。


メリットとしては、

・ 掛金が所得税の計算上、全額所得控除の対象となります。

・ 掛金の納付期間が長いほど受け取るお金が増加します。

※ 個人事業を継続したまま小規模企業共済を20年未満で解約した場合は元本割れのリスクがありますが、廃業の場合は元本が100%戻ってくる仕組みになっています。

・ 貸付制度が利用できる。


掛け金は、

・ 月1,000円~70,000円の範囲で自由に設定できます(途中で、金額変更も可能)。

・ 1年分の掛金を一括で払うこともできます。


受取時の税制の取扱い

・ 一括で受け取った場合は、「退職所得」。掛けた年数に応じて控除が増えます。

・ 分割で受け取った場合は、「公的年金等の雑所得」。公的年金と同じ扱いになります。

※ 一括受け取りと分割受け取りの併用も可能


詳しい内容は、「中小機構」のホームページをご覧ください。

https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/about/index.html



 

実際の節税額はいくらになる?


ご存じのとおり、所得税は累進課税

したがって、所得が多い人ほど節税効果が高くなります!

(所得税の税率表)

2021-11-29 (2)

(注)平成25年から令和19年までは、復興特別所得税として「×2.1%」が加算されます


例えば、小規模企業共済を年84万円掛けていて、課税所得が600万円ある方

⇒ 税率が20%の適用範囲内にあるので、840,000✖20%✖2.1% = 171,528 円

 なんと、171千円も税金が安くなります!


私は、節税効果もさることながら、現在の金利が1%も満たない時代に、84万円で、17万もの金利が付く預金なんてないです。

毎年、それだけ預金が増えると考えても良いわけです。



今年の利益が増加した方は、年払いに変更!


上記概要に記載したとおり、月払いで掛けていて、途中から年払いに変更が可能です。

したがって、今年は事業が好調で利益が上がりそうだという方は、掛金をアップするのと合わせて、年払いに変更することで、所得控除が増加→税金が安くなります。


ただし、その変更の申込みは、ホームページを確認すると、11月中旬までの受付となっています。

なので、この記事を書いたタイミングでは、もう今年は間に合わないこととなります。残念!

来年は、11月までに収支計算をして、もし利益が上がりそうなら、掛金アップを検討しましょう、



以上、小規模企業共済についてご紹介しました。

まだ加入されていない方は、是非、加入を検討してみてください。ただし、12月は非常に窓口が混むようです。やはり、年払いに変更する方などが集中するのかもしれません。



国税経験者から一言


私はサラリーマンでしたので、小規模企業共済には加入できませんでした。とても節税効果が高く、若い頃から入りたいと思っていました。

ところが、時代は変わり、小規模企業共済と同様、所得控除が全額できるiDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)という制度が創設され、2017年1月からはサラリーマンも加入できるようになりました。

その頃、あまり、その制度を調べておらず、1年後に急いで加入したのですが、掛けれる期間は退職までの短い期間で、あまり節税になりませんでした。トホホ・・・。

今の時代、いろんな制度が創設・変更されているので、ネットを駆使して調べておくべきだったと痛感した次第です。