本日 125 人 - 昨日 114 人 - 累計 109867 人

こんにちは。大阪南船場の「お節介」税理士@野口たかしです。


昨日までカンカン照りで、いよいよ梅雨明けかと思いきや、今日大阪は、昼から雨模様と。

毎日、蒸し暑い日々が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?


さて、納税協会で「電子帳簿等保存法」のセミナー講師をやっていますが、猶予措置として「相当の理由」があれば、電子取引データの保存義務における「検索要件」が免除されるというのは、ご存じでしょうか。


で、今回、「相当な理由」って、具体的にどういうケースなのか、解説したいと思います。



「電子帳簿保存制度特設サイト」ってご存じですか?


国税庁では、毎年の税制改正で目まぐるしく変わる!?電子帳簿等保存制度の特設サイトが開設されています。

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/tokusetsu/index.htm


画像_2023-07-19_101338836


電子取引、電子帳簿・電子書類、スキャナ保存の項目ごとに、制度の解説が行われています。

ただ、この特設ページ、「新着情報」というのが無いんです。

新たな情報が付加されたら、それを新着情報として掲載するのが通常なんですが、それが無い・・。

インボイス制度についても特設ページが開設されていますが、こちらは新着情報がありますが、電子帳簿等保存法については、それが無いって、不親切だと思いませんか⁉


注目していたのは、Q&Aの掲載です。

令和5年度税制改正で、新たな猶予措置が定められ、特に「相当な理由」があれば、検索要件が免除されるわけですが、その「相当な理由」って、具体的には、どういった場合なのか知りたかったわけです。



国会で「相当の理由」が取り上げられていないか調べてみました


ありました、ありました。国会で、国民民主党の大塚議員が質問されていました。

質疑の模様はこちらです。

令和5 年3 月16 日財務金融委員会(国民民主党 大塚耕平議員の質疑)

大塚議員:「相当の理由」というのは、例えばどういうことか。

主税局長:「相当の理由」があると認められる場合については、適用要件をことさらに限定する趣旨ではなく、システム対応が整わない場合などを中心に中小企業を含む事業者の実情に応じて柔軟に猶予措置を適用することを想定して規定を明確化したもの。

本年末までの経過措置として講じられている宥恕措置では、例えば、そのシステム対応が間に合わなかった事業者等に対して「やむを得ない事情」があるということで宥恕措置を講じているが、この場合、最終的にはシステム整備する意向がある旨を口頭で回答してもらうといったようなことになっている。

今般の新たな猶予措置は、例えば金銭的な理由などによりシステム対応が今後ともできないといったような理由も該当するということで、柔軟にこの猶予措置を適用することが可能になるよう、こういった規定にしている。



ふむふむ、「金銭的な理由」も相当の理由に当たるわけか・・。

でも、例示ではなく、ちゃんと国税庁で公表して欲しい!



公表されてました!でも、深く読まないと理解できない・・。


上記の「特設サイト」の「電子取引」のバナーをクリックすると、下の方に「よくある質問」という項目があります。

そこに「電子帳簿保存法一問一答【電子取引関係】」が掲載されていました。


画像_2023-07-19_104039967


その一問一答の「問61」に、「相当の理由」の解説がありました!

令和5年度の税制改正において創設された新たな猶予措置の「相当の理由」とは、例えば、その電磁的記録そのものの保存は可能であるものの、保存時に満たすべき要件に従って保存するためのシステム等や社内のワークフローの整備が間に合わない等といった、自己の責めに帰さないとは言い難いような事情も含め、要件に従って電磁的記録の保存を行うための環境が整っていない事情がある場合については、この猶予措置における「相当の理由」があると認められ、保存時に満たすべき要件に従って保存できる環境が整うまでは、そうした保存時に満たすべき要件が不要となります。



ふむふむ、、、

ちょっと待てよ、「システム等や社内のワークフローの整備が間に合わない」って書いてますが、国会質疑にあった「金銭的な理由」は書いていない・・。

「整備が間に合わない」っていうのが、それに該当するのかな。


あまりにも不親切な表現だと思いませんか⁉

もっと具体的に書いて欲しいです・・・。



更に調べてみると、改正された「取扱通達」と「解説」が掲載されてました!


「特設サイト」には、他にもメニューが用意されていて、「項目別に調べる」という項目に「取扱通達」というのがあります。

画像_2023-07-19_105050873


そこをクリックすると、ようやく、改正された取扱通達のリンクが出現します!

画像_2023-07-19_105218317



あぁぁ、やっと見つけました!

まず、取扱通達ですが、

(猶予措置における「相当の理由」の意義)

7-12 規則第4条第3項((電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存に関する猶

予措置等))に規定する「相当の理由」とは、事業者の実情に応じて判断するもので

あるが、例えば、システム等や社内でのワークフローの整備が間に合わない場合等が

これに該当する。


おい、一問一答と同じ内容やないかい!!



次に、その趣旨説明

【解 説】

規則第4条第3項に規定する「相当の理由」は、当該規定が電子取引の取引情報に係

る電磁的記録の保存要件への対応が困難な事業者の実情に配意して設けられたもので

あることを鑑みて、例えば、その電磁的記録そのものの保存は可能であるものの、保存

要件に従って保存するためのシステム等や社内のワークフローの整備が間に合わない

等といった、自己の責めに帰さないとは言い難いような事情も含め、要件に従って電磁

的記録の保存を行うことが困難な事情がある場合を対象とするものであり、資金的な事

情を含めた事業者の経営判断についても考慮がなされることとなる。

ただし、システム等や社内でのワークフローの整備が整っており、電子取引の取引情

報に係る電磁的記録を保存要件に従って保存できる場合や資金繰りや人手不足等のよ

うな理由ではなく、単に経営者の信条のみに基づく理由である場合等、何ら理由なく保

存要件に従って電磁的記録を保存していない場合には、この猶予措置の適用はないこと

に留意する。



ようやく国会の質疑にあった「金銭的な理由」=「資金的な事情」が出てきました。ふぅ~。

さらに、「ただし」書きには、「人手不足」という文言も発見!


以上、「相当の理由」には、

・ 金銭的な理由

・ 人手不足

も認められる、というのが結論です!!疲れました(+_+)


今、世の中は労働者不足、それもバックオフィスである経理部署は人員削減されている会社が多いです。

その意味では、金銭的な理由よりも、人手不足の方が「相当の理由」に該当するケースが多いのではないかと思います。



編集後記


今回は「相当の理由」を深堀りしてみました。

しかし、納税者の方は、基本的に「一問一答」を見ると思うんです。そこには、取扱通達と同じ内容しか掲載されていないというのは、不親切だと思いませんか?

やはり「趣旨説明」の内容まで取り込んだ「一問一答」にすべきだと思います。


現在、セミナーの講師をやっていますが、参加された方は、インボイス制度よりも電子帳簿等保存制度で悩まれている方の方が多いように思います。

もっと、国税庁は、インボイスだけでなく電子帳簿等保存法についても、丁寧かつ親切に説明・PRすべきではないでしょうか?




こんにちは。大阪南船場の「お節介」税理士@野口たかしです。


九州地方は、線状降水帯による豪雨が発生し、大変な被害となっています。

その地域にお住まいの方につきましては、お見舞い申し上げます。


さて、今は物価高と言われています。

買い物は、土日、カミさんとスーパーに行くのですが、確かに食料品の値上がりが目立ちますね。。。


先日、蒸し暑いので、自動販売機で缶のコカ・コーラ(250ml)を購入。110円でした。

で、いつも買い物に行くスーパーで、同じものが売っていたので、値段を見ると49円!

えぇぇ、倍以上値段が違う!!


確かに、自動販売機やコンビニってお手軽なので、ついつい利用してしまいますが、この物価高の時代、買う場所によって、こんなに値段に開きがあるのであれば、できるだけ安いお店をチョイスして購入すべきだなと思った次第。


この「無料DX講座」も同じで、アプリを購入するのが一番楽で安全ですが、WEB上には、無料で非常に便利なツールが公開されています。

それらを使って、業務の効率化ができれば、一番良いのではないでしょうか⁉


さて、今回は、前回からの続編です。

紙で提供されている情報(イメージ)を、OCRでデータ化する方法Part2ということで、スキャンした「表」をエクセルに変換する方法をご紹介したいと思います。



「表」をGoogle driveでOCRすると・・


前回、「普通の文章」(罫線を含まない文章)をOCR=データ化する方法として、Google driveをご紹介しました。

では、「表」をGoogle driveで読み込ませるとどうなるか。。。


元のデータ

画像_2023-07-11_092337583


Google driveで、OCR(ドキュメント化)すると・・・。

画像_2023-07-11_092612705



う~ん、一応、文字化されていますが、エクセルに貼り付けても、そのまま使えませんよねぇ・・。



いろんなOCRツールを試してみた


前回、WEB上無料で提供されているツールを紹介しました。

画像_2023-07-07_090548035

https://picwish.com/jp/free-online-ocr-tools.html


このHPには、OCR化するツールが7つ紹介されています。

それぞれのツールを全部試してみました。

ほとんどのツールは、Google driveと同じように、文字化はできるけれど、エクセル化は出来ないものばかりでした。


また、以前紹介した「I Love PDF」(【無料!DX講座①】PDFを何とかしたい!=その1=)でも、OCRのメニューがありますが、文字認識可能な形でのPDF化はしてくれますが、直接ドキュメント化するのは「有料」となっているし、エクセル表に変換してくれるかは不明です。



直接エクセル表に変換してくれるツールは、これだ!


WEB上で紹介されているOCRツールを全て試した結果、ひとつだけ、エクセル表に変換してくれるツールがありました!


LightPDFです!

画像_2023-07-11_095004899


操作は簡単です。OCRしたいファイルを画面上にマウスで持って行くか。「ファイルを選択」をクリックして、メニューから選択するだけです。


早速やってみましょう♪

画像_2023-07-11_095336326


左下に「出力フォーマット」メニューがあるので、「Excel(.xlsx)」を選択して、OCRボタンを押すと、変換が始まり、次の画面に切り替わりますので、「ファイルをダウンロード」ボタンを押します。

画像_2023-07-11_095737297



では、ダウンロードしたエクセルファイルを表示させてみましょう!

画像_2023-07-11_101828818


いかがでしょう、若干「誤読」がありますが、十分使えるツールではないでしょうか⁉

※ ただし、このサイトでのOCR変換(無料)は、1日3ファイルまでに制限されています。



【おまけ】もっと精度を上げてOCRするには!?


もっとキチンとOCRできないのか!

と思われる方もいると思います。


私もいろいろ試してみたところ、少し面倒ですが以下の方法であれば、ほぼ完璧にOCR化=エクセル表に変換してくれることがわかりました。


①「I Love PDF」のメニューから「OCR PDF」を選択して」、スキャンしたデータファイル(保存形式をPDFにしておくと楽です)を、文字認識可能なPDFファイルに変換します。

②「LightPDF」のメニューから「PDFをエクセルに変換」を選択して、①で生成したPDFファイルを読み込み、エクセルに変換する。

この場合、以下のような画面になるので、「OCR (スキャンしたPDFを編集可能なExcelファイルに変換)」を選択します。

画像_2023-07-11_101334215



編集後記


今回は、私の研究成果!?を発表した次第。

やはり、イメージデータの「表」をエクセル化するツールは限られていますね。

それだけに、今回紹介したツールは、貴重だと思っています。


このツールは、1日に3回しか変換できない制限があり、今回のブログ更新でもアッパーとなり、これ以上の変換画像はアップできませんでした。

もっと要領よく事前に画像を保存しておけばよかったのですが・・。m(__)m


まだまだ無料で使えるツールは存在してますので、当分、この「無料DX講座」を続けていきたいと思ってます。

さて、次は何を紹介しようかな。。。



こんにちは。大阪南船場の「お節介」税理士@野口たかしです。


今日は、7月7日。七夕です。

統計的に、七夕が「晴れ」の日は、過去56年間で17回(30%)だそうで、今朝は晴れていますが午後からは雨?

星空が見れれば良いのですが・・。


さて、無料DX講座も8回目を迎えました。

できるだけ実務的なICT活用法をご紹介してきたつもりですが、参考になっているでしょうか?


今回は、紙で提供されている情報(イメージ)を、OCRでデータ化する方法をご紹介したいと思います。



「普通の文章」なら、Google driveでもOCRできます


「普通の文章」というのは、罫線を含まない文章ということで、その場合は、簡単にOCR=データ化できます。

スマホで撮った写真でも、文字認識してくれます。


では、実際にやってみましょう。

スマホで撮った写真

画像_2023-07-07_085017700


この画像を、Google driveに保存します。

※ 保存方法については、詳しくは書きませんが、スマホの「フォト」アプリを起動して、当該ファイルを表示→「共有」を選んで、Google driveに保存します。


次にパソコンでGoogle driveを呼び出して、保存したファイルを右クリック→「アプリで開く」→「Googleドキュメント」を選択

画像_2023-07-07_085756320


そうすると、OCR機能が自動的に立ち上がり、その結果をドキュメントとして、表示してくれます。

画像_2023-07-07_085657519


ほぼデータ化してくれていますよね。

あとは、コピペして、Word等に貼り付ければ完了です。

スマホで撮った写真をOCRしてくれるというのは、非常にお手軽だと思います。

※ スマホでも、Microsoft365をインストールしている場合は、ファイルを指定し、「アプリで開く」から「テキストの抽出」を選択することで、OCRが可能です。



WEB上でOCRしてくれるツールは、いろいろあります


上記は、あくまでスマホで撮った写真をOCRする方法をご紹介しましたが、複合機等でスキャナしたイメージデータをOCRする場合は、別にGoogle driveを利用する必要はなくWEB上無料で提供されているツールを活用すれば良いと思います。

※ スマホで撮ったイメージデータをパソコンで表示させ、スクリーンショットしたものを読み込ませてもOCRできます。(それだったら、上記のGoogle driveを活用した方法を説明する必要はなかったかしら・・(笑))


どんなツールがあるかは、以下のサイトが参考になります。

画像_2023-07-07_090548035

https://picwish.com/jp/free-online-ocr-tools.html


紹介されているOCRツール、いずれも精度が高いです。

あくまで「普通の文章」についての話ですが・・・。



編集後記


今回は、「普通の文章」のOCR=データ化をご紹介しました。

昔と違って、随分OCRの精度は高くなりました。

会計ソフトも、AI-OCRを利用したものもあり、AIで学習させることによって、益々精度が上がる仕組みになっているようです。


さて、次回は、罫線のある「表」のOCR=データ化についてご紹介したいと思います。

特に、「表」のイメージデータをエクセルに変換する場合、Google driveでは出来ません。

今回紹介したWEBでOCRするツールをすべて試してみましたが、エクセルの表にしてくれるツールは1種類だけでした。

次回の無料DX講座で紹介しますので、乞うご期待!